セミナーのご案内 《他社主催セミナー》
磁性材料の基礎【LIVE配信】
2021-02-17
主 催 株式会社R&D支援センター
日 時 2021年02月17日(水)10:30~16:30
※本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
※本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
聴講料 1名につき 55,000円(税込、資料付)
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
計55,000円(2人目無料)です。
講 師 工学院大学 先進工学部 応用物理学科 教授
赤城 文子 氏
<ご専門>ハードディスク装置、モーター、磁気センサー、
磁気記録シミュレーション、統計学
◆受講証及び請求書は、株式会社R&D支援センターよりお送りします。
◆受講料は、銀行振込にて、原則として開催日までにお支払い下さい。
◆お申し込み後はキャンセルできません。
ご都合が悪くなった場合は代理の方がご出席ください。
◆受講料は、銀行振込にて、原則として開催日までにお支払い下さい。
◆お申し込み後はキャンセルできません。
ご都合が悪くなった場合は代理の方がご出席ください。
◆受講対象・レベル
・磁性に関してまったく知識はないが、これから磁性に関する勉強をしようとしている方
・磁性材料を用いた製品、もしくは磁性材料の研究開発をする予定の方、または、ある程度の研究開発を行っているが磁性全体の基礎知識を習得したい方
◆習得できる知識
・磁性の基礎知識(基本的な専門用語とその意味)
・強磁性の性質
・硬磁性と軟磁性の特徴
◆趣旨
磁気ディスク装置、モーター、センサー等には、鉄に代表されるような磁性材料が用いられています。本講義では、磁性材料の基本知識の習得に重点を置きます。初めに磁性の用途や磁性に関する専門用語の説明を行います。次に、磁性の種類について説明をします。次に、磁性の中でも特に重要な強磁性の説明、及び強磁性のうち、硬磁性及び軟磁性材料の特徴について説明をします。最後に磁気ディスク装置の仕組みについて説明をします。
◆プログラム
1.磁性(磁気)とは何か?
1-1.磁性材料の用途
1-2.磁性材料の歴史
1-3.磁性に関する専門用語
1)磁極と磁荷
2)磁場と磁界
3)磁気モーメント
4)磁化
5)磁束密度
6)磁化率、比磁化率
7)透磁率、比透磁率
1-4.単位系
1-5.磁性の発現
2.磁性の種類
2-1.強磁性(フェロ磁性)
2-2.反磁性
2-3.常磁性
2-4.反強磁性
2-5.フェリ磁性
2-6.らせん磁性,人体の磁性
3.強磁性の特徴
3-1.磁化曲線
1)初磁化曲線
2)磁化率
3)B-H曲線
4)透磁率
5)メジャーループとマイナーループ
6)交流消磁と熱消磁
3-2.熱磁気曲線(Thermomagnetic curve)
1)Tcを実験から求める方法の例
2)飽和磁化とキュリー温度の例
3-3.反磁界
1)反磁界とは?
2)磁性体の形状の違いによる反磁界の違い
(球、無限に長い長さをもつ円柱、無限に広い面をもつ薄膜)
3)磁化曲線と反磁界の関係
3-4.磁気異方性
1)磁気異方性とは?(磁気異方性の種類)
2)結晶磁気異方性
3)Fe,Ni,Coの磁気異方性
4)磁気異方性エネルギー
5)立方晶と六方晶の磁気異方性エネルギー
6)異方性磁界
7)形状磁気異方性
3-5.磁区構造
1)磁区とは?
2)還流磁区
3)磁壁(ブロッホ磁壁,ネール磁壁)
4)磁界を印加した場合の磁区構造
3-6.交換相互作用
1)現象論的考え方
2)量子力学的考え方
4.硬磁性材料の特徴
4-1.硬磁性材料とは?
4-2.永久磁石(Permanent magnet)の種類
4-3.永久磁石の磁気特性
4-4.減磁曲線(Demagnetizing curve)
4-5.最大エネルギー積
4-6.アルニコ磁石
4-7.フェライト磁石
4-8.希土類磁石(サマリウムコバルト磁石、ネオジム磁石)
4-9.磁気ディスク、磁気テープに使われる材料
5.軟磁性材料の特徴
5-1.軟磁性材料とは?
5-2.ヒステリシス損
5-3.渦電流損
5-4.鉄
5-5.電磁鋼板
1)無方向性電磁鋼板と方向性電磁鋼板
2)ケイ素4%以上の電磁鋼板
5-6.パーマロイ(鉄-ニッケル合金)(permalloy)
5-7.センダスト(Fe-Si-Al合金)
5-8.ソフトフェライト
5-9.アモルファス磁性合金(amorphous:非晶質金属)
5-10.磁気ディスク装置の磁気ヘッドに使われる材料
6.磁気ディスク装置の記録の仕組み
6-1.磁気ディスク, 磁気ヘッドに使われる材料
6-2.磁気ディスク装置の動くしくみ
6-3.記録のしくみ