セミナーのご案内 《他社主催セミナー》
自動車室内の快適性を向上させるスマートウィンドウ技術の最新動向【LIVE配信】
2021-02-09
主 催 株式会社R&D支援センター
日 時 2021年02月09日(火)13:00~17:00
※本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
※本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
聴講料 1名につき 49,500円(税込、資料付)
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
計49,500円(2人目無料)です。
講 師 MirasoLab 代表 工学博士 竹田 諭司 氏
◆受講証及び請求書は、株式会社R&D支援センターよりお送りします。
◆受講料は、銀行振込にて、原則として開催日までにお支払い下さい。
◆お申し込み後はキャンセルできません。
ご都合が悪くなった場合は代理の方がご出席ください。
◆受講料は、銀行振込にて、原則として開催日までにお支払い下さい。
◆お申し込み後はキャンセルできません。
ご都合が悪くなった場合は代理の方がご出席ください。
◆受講対象・レベル
本テーマにご関心ある方であればどなたでも。
◆習得できる知識
・自動車用ウィンドウに求められる特性とその具体的評価方法
・自動車室内の快適性を更に向上させるスマートウィンドウ技術
・自動車用ディスプレイに関する技術動向
・調光・ヘッドアップディスプレイ・熱線遮断・電熱ヒーター・透明アンテナ技術の基本原理と各方式のメリット・デメリット
・住宅・ビル用スマートウィンドウとゼロエミッション住宅・ビル
◆趣旨
あらゆるモノがインターネットに繋がるIoT社会が本格化しはじめ、人間の更なる快適性・利便性向上を目的に様々な製品のスマート化が進展している。 自動車用スマートウィンドウもその一つであり、光の透過性をコントロールする調光ウィンドウや熱線遮蔽ウィンドウ、自動車の安全性を更に高めるヘッドアップディスプレイや電熱風防ウィンドウ、高速・大容量通信を支援する透明ガラスアンテナなど様々な提案・技術開発が進展している。レベル3以降の自動運転車においては、自動車室内には更なる快適性の向上が要求される。
本講演では、まず自動車用ウィンドウに求められる特性およびその具体的評価方法についてわかり易く解説し、自動車室内の快適性を更に向上させるスマートウィンドウ技術の現状と技術動向および今後について述べる。併せて、ゼロエミッション住宅・ビル (ZEH, ZEB) への応用展開動向についても触れ、これらを踏まえ、スマートウィンドウ市場における新たな事業機会および新商品・新規事業創出のポイントについて考察する。
◆プログラム
1.次世代自動車用ウィンドウの市場動向
2.自動車用ウィンドウに求められる特性
2-1.フロントガラス
・製造方法(合わせ強化ガラス)
・要求特性
2-2.車内ディスプレイ
・液晶・有機EL
・次世代ディスプレイ
2-3.評価法
・光学的(透過率・耐光性・透視歪, 二重像)
・機械的(耐衝撃性・耐摩耗性・耐貫通性)
・耐久性(耐熱性・耐湿性・耐薬品性)
3.自動車室内の快適性を高めるスマートウィンドウ技術
(各方式の基本原理・材料・特徴・メリット/デメリットについて)
3-1.熱線遮蔽ウィンドウ
・微粒子分散タイプ
・薄膜コーティングタイプ
3-2.電熱ヒーターウィンドウ
・金属細線タイプ
・透明導電膜タイプ
3-3.調光ウィンドウ
・エレクトロクロミックタイプ (ECW)
・液晶微粒子分散タイプ(LCW)
・懸濁微粒子分散タイプ (SPD)
・その他(サーモクロミック・ガスクロミック・フォトクロミック)
3-4.ヘッドアップディスプレイ
・ウィンドシールドタイプ
・コンバイナタイプ
3-5.透明ガラスアンテナ
4.住まいの快適性を高めるスマートウィンドウとゼロエミッション住宅・ビル
5.スマートウィンドウ市場における新商品・新規事業の創出
6.まとめ
<質疑応答>
◆スケジュール
13:00~14:10 講義1
14:10~14:20 休憩
14:20~15:30 講義2
15:30~15:40 休憩
15:40~16:50 講義3
16:50~17:00 質疑応答
※進行によって、多少前後する可能性がございます。
※質問は随時チャット形式で受け付けます。休憩前や終了時に音声での質問も可能です。